
長野県会議員候補

宮下かつひこ
長野県議会議員
暮らしやすく
力強い諏訪へ
県との太いパイプとなり
諏訪のために迅速に仕事をします!
高齢者・女性・子どもに優しい街。
地元が熱望する諸事業の早期実現、
地域力を活かした産業振興を図ります。
新型コロナウイルス感染症 最新情報
2/27
諏訪圏域の感染警戒レベルが小康期に引き下げられました
諏訪圏域の直近1週間の新規要請者数は234人となり、県の感染警戒レベルでレベル3の目安を下回っているため、諏訪圏域の感染警戒レベルが3から小康期に引き下げられました。
基本的な感染防止対策に努め、新型コロナや季節性インフルエンザに気をつけながら日常を取り戻していきましょう。
2/10
医療特別警報が解除されました
第8波による長野県の確保病床使用率は2月9日で20.6%まで下がり、安定的に25%を下回っているため医療特別警報が解除されました。
なお、基準を下回っているため医療警報も出されません。
引き続き第8波の収束に向けて基本的な感染防止対策に努め、新型コロナや季節性インフルエンザに気をつけながら日常を取り戻していきましょう。
2/6
諏訪圏域の感染警戒レベルが4から3に引き下げられました
直近1週間の新規陽性者数が諏訪圏域において、546人とレベル4の基準を下回ったため
感染拡大のリスクが低下したとして、
感染警戒レベルが4(警戒)から3(注意)に引き下げられました。
なお、全県に医療特別警報が発出されていますので、経済活動と感染防止の最大限の両立について、ワクチン接種や基本的な対策などご協力をお願いします。
1/31
医療非常事態宣言の解除
昨年11月14日に医療非常事態宣言が発出されて以降、
1月20日以降に確保病床の使用率が継続して50%を下回り、
昨日33.0%まで低下しましたので、
医療非常事態宣言は解除され医療特別警報に切り替えて、
負荷の軽減にさらなる軽減が目指されます。
第8波の収束に向け、ワクチン接種促進や重症化リスクの高い方の十分な警戒、
及び基本的な感染対策の継続へのご協力を引き続きよろしくお願いします。
熱や倦怠感などの症状がある方の受診先の相談は
諏訪保健福祉事務所(諏訪保健所)0266-57-2930
宮下かつひこ 県政だより 最新号
vol.15 2023年2月発行


新たな諏訪地域創造の
原動力となります。
諏訪地域の
力の結集
5年後に向けた政策ビジョン
[対話と共創で目指すもの]
諏訪市の
潜在能力の
強化

定住自立圏形成
福祉大学校の進化
高齢者、子育て
医療対策充実
教育、小中一貫、
高校再編支援
スポーツ振興
国民スポーツ大会準備
製造業活力強化、観光振興
夢のある農林水産業
名産品ブランド化
上諏訪駅西口から
諏訪湖広場の開発支援
防災対策の充実
諏訪湖スマートインター供用開始
国道20号バイパス・新川バイパス整備
諏訪湖の環境整備、活用進展
SDGs推進、エネルギー自立圏
森林の財産化、クレジット推進
『県との太いパイプ』となり、
諏訪のために仕事をします。
35年間にわたり県の職員を勤めた経験と実績を、
諏訪地域の発展と皆さんのより良い暮らしのために活かします。
県のどの課の誰に、どう頼めばいいのか、
どう進めればスムーズに進むのか、を私は熟知しています。
地元諏訪を離れていることで見えてきた諏訪や長野県の課題。
県の行政の中にいることでよくわかった、行政・政治の仕組みと人。
それらを活用して、地元諏訪の課題を解決します。
子供たちの『みらい』と、お年寄りの『安心』を託せる諏訪に。

宮下かつひこ プロフィール
昭和33年7月25日 諏訪市豊田有賀生まれ
家族構成:母・妻・子供2人・孫2人
昭和52年3月 諏訪清陵高等学校 卒業
昭和58年3月 同志社大学 経済学部経済学科 卒業
4月 大蔵省関東財務局入局 理財部金融第一課
7月 諏訪保健所
平成12年4月 諏訪建設事務所 用地課 課長補佐
平成20年4月 諏訪地方事務所 地域政策課 課長補佐
平成23年4月 佐久地方事務所 環境課長
平成25年4月 県庁環境部 廃棄物対策課 企画幹
平成26年4月 総務部人事課 企画幹
平成30年4月 参事兼総務部コンプライアンス・行政経営課長
平成31年1月 県会議員出馬のため退職
平成31年4月 長野県会議員初当選
【元長野県職員・35年の歩み】
県衛生部
県林務部
県企画局企画課
県社会部障害福祉課在宅支援係長
企画局情報政策課長補佐
企画局課長補佐
兼財務課係長
総務部コンプライアンス推進室長
など、県行政の各部主要ポストを歩き、オールラウンドプレーヤーとして豊富な経験を積みました。
この経験を活かして市民の皆さんと一緒に働いてまいりたいと思います。



