top of page
宮下かつひこ ブログ
HOMEへ戻る
2023年9月20日
諏訪地域を含む県下全域で医療警報解除
2024年9月20日、新型コロナ感染症による入院患者が減少し、諏訪地域を含む県下全域で医療警報が解除されました。
今後も感染可能性の高い高齢者等のワクチン接種など基本的なご協力よろしくお願いします。
2023年8月29日
新諏訪地域を含む県下全域に医療警報発出
2023年8月29日、新諏訪地域を含む県下全域に医療警報が発出されました
2023年5月8日
新型コロナ感染症が5類感染症に移行
新型コロナ感染症が季節性インフルエンザと同じ5類感染症に移行しました
2023年4月30日
長野県議会議員 第二期目を務めさせていただきます
おかげさまをもちまして、4月11日に諏訪地域振興局にて当選証書を付与され、長野県議会議員の第二期目を4月30日より務めさせていただくことになりました。
ひとえに皆様のご支援とご協力の賜物と感謝を申し上げます。
ホームページもリーフレットに示しました二期目の政策ビジョンに沿
2022年12月7日
健やかに年末年始を過ごすためのお願いについて
2022年12月7日 年末年始は新型ころなの感染リスクが高い場面が増える時期です。次の点に気をつけていただくよう、健やかに年末年始を過ごすためのお願いが、長野県から発出されました。
2022年11月14日
医療非常事態宣言の発出について
新型コロナの確保病床使用率は11月13日日時点で56.9%と50%を超えており、医療への負担が増大しています。オミクロン株の新たな亜系統や季節性インフルエンザに備える必要があります。このため、全県に医療非常事態宣言が発出されました。
2022年11月4日
医療特別警報の発出と感染警戒レベル5への引き上げについて
2022年11月4日 オミクロン株B A.5系統による感染拡大は増加し、昨日11月3日の確保病床使用率は38.8%となり全県に医療特別警報が発出されました。
また、諏訪圏域の感染警戒レベルがレベル5(最大警戒)に引き上げられました。
2022年10月20日
医療警報の発出と感染警戒レベル4への引き上げについて
2022年10月20日 10月4日に解除された医療警報の基準の25%を昨日10月20日に28.4%と上回り医療への負荷が再びかかり始めているため、全県に医療警報が発出されました。
これに伴い、諏訪圏域の感染警戒レベルはレベル4に引き上げられました。
2022年10月4日
医療警報の解除について
2022年9月26日以降、目標としていた医療警報の基準の25%を安定的に下回る状況となり、医療警報が解除されました。
これに伴い、諏訪圏域の漢検警戒レベルはレベル3に下げられました。
2022年9月26日
9月26日以降の発生届の限定化について
2022年9月26日 国は発生届の対象を次のように限定し、保健医療体制の強化、重点化を進めていくこととしました。これを受けて、長野県では、毎日の陽性者の公表を、保健所別年代別数、集団感染が疑われる事例のみに変更し医療機関の負担軽減を図ります。
2022年9月22日
「医療特別警報」の解除と「医療警報」への切替えについて
確保病床使用率が9月14日に35%を下回り9月21日には27.5%と低下が継続しています。また、新規陽性者数の減少も継続しており医療提供体制への負荷は軽減されつつあるため、「医療特別警報」の解除と「医療警報」への切替えがされました。併せて諏訪地域は、感染レベルに応じたレベ4に
2022年9月13日
「医療非常事態宣言」の解除と「医療特別警報」への切替えについて
確保病床使用率が8月21日の68.1%から9月12日には39.4%に低下しました。併せて全圏域レベル6としていた感染警戒レベルは、諏訪地域は感染レベルに応じたレベル5に引き下げられました。
2022年9月4日
「BA.5対策強化宣言」の終了と「医療非常事態宣言」の継続について
「B A.5対策強化宣言」は予定どおり9月4日を持って終了となりました。
2022年8月24日
「BA.5対策強化宣言」の発出について
県下全域にBA.5対策強化宣言が発出されました。新規陽性者数が過去最多を更新し、療養者数は2万人を超え、過去に例のない極めて深刻な状況。昨日時点の確保病床使用率は64.8%と、8月8日の「医療非常事態宣言」発出時から9ポイント上昇しており、身近な地域の医療機関に入院できない...
2022年8月8日
「医療非常事態宣言」の発出に伴う感染警戒レベルの引上げと県下全圏域の感染警戒レベルを6に引き上げる
2022年8月8日 「医療非常事態宣言」の発出に伴う感染警戒レベルの引上げと県下全圏域の感染警戒レベルを6に引き上げる
2022年7月28日
医療特別警報の発出に伴う感染警戒レベルの引上げについて
2022年7月28日 全県に「医療特別警報」が発出
2022年7月15日
長野県の7月15日以降のコロナ対応方針が示されました
(1)「長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(7月15日以降)」 現状・基本認識等を「いわゆる第7波の入り口に差し掛かっている状況」 とし、以下の点を重点的に取り組む対策として対応していく ・医療提供体制を安定的に維持するため、的確な対策を実施すること...
2022年7月8日
諏訪圏域の感染警戒レベルが2から3に引き上げられました
直近一週間の新規陽性者数が118人(人口10万人当たり60.87人)となり、感染拡大リスクが上昇したので諏訪圏域の感染警戒レベルが2から3に引き上げられました。 感染拡大が厳しい状態になりましたので、基本的な感染防止対策に併せ飲食の注意をお願いし、3回目のワクチン接種をして...
2022年7月8日
諏訪圏域の感染警戒レベルが3から4に引き上げられました
BA.5株への置き換わりや直近の感染者数の増加により、諏訪圏域の感染警戒レベルが4に引き上げられました。併せて病床の使用率も22%を超えましたので医療警報が発出されました。 引き続き、混雑する場所への外出等は人混みなどの三密を避け、みんなで感染防止を協力一致で堅守しましょう。
2022年7月6日
諏訪圏域の感染警戒レベルが1から2に引き上げられました
直近一週間の新規陽性者数が66人(人口10万人当たり34.04人)となり、感染拡大リスクが上昇したので諏訪圏域の感染警戒レベルが1から2に引き上げられました。 感染拡大に注意が必要な状態になりましたので、マスク、手洗い、3密を避けるなどの基本的な感染防止対策にご協力お願いし...
2022年6月20日
諏訪圏域の感染警戒レベルが2から1に
2022 6/20 直近一週間の新規陽性者数が55人(人口10万人当たり28.37人)となり、感染拡大リスクが低下したので諏訪圏域の感染警戒レベルが2から1に引き下げられました。
2022年6月9日
諏訪圏域の感染警戒レベルが3から2に
直近一週間の新規陽性者数が109人(人口10万人当たり56.23人)となり、 感染拡大リスクが低下したので諏訪圏域の感染警戒レベルが3から2に引き下げられました。 なお、マスク、手洗い、3密を避けるなどの基本的な感染防止対策は、引き続きご協力をお願いします。
2022年6月3日
県下のマスクの基準が改めて示されました
県下のマスクの基準が改めて示されました
2022年5月23日
諏訪圏域の感染警戒レベルが引き下げられました
人口10万人当たり153.73人と減少したため、諏訪圏域の医療警報を解除するとともに感染警戒レベルが3へと引き下げられました。
bottom of page